計画策定の背景
モータリゼーションの進展や人口減少、高齢化など、地域公共交通を取り巻く環境が厳しくなる中、地域公共交通の再編が避けられなくなっています。
(1)活性化再生法の改正
「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」が改正され(活性化再生法)、地方公共団体には、持続可能な地域公共交通網の形成に資する地域公共交通の活性化及び再生を推進するため、「地域公共交通網形成計画」「地域公共交通再編実施計画」の策定が求められています。
(2)計画策定のポイント
今回の法改正にともない、今後の地域公共交通に求められる役割として、従来の計画において規定されていた「地域住民の移動手段の確保」に以下の3点が追加されました。
- ①コンパクトシティの実現
②まちのにぎわいの創出や健康増進
③人の交流の活性化 |
こうした地域公共交通の実現のためには、他分野の計画との連携など、まちづくりという広い視野を持って形成計画や再編計画の策定にあたる必要があります。
集約型都市構造実現のための生活圏における移動と中心市街地への移動を確保する交通体系再編のイメージ
|
Copyright(C) 2015 SCOP All Rights Reserved